一覧

シリコンウエハーのすべて:特徴・役割・選ばれる理由を解説。

スマートフォンの中に広がる、ミクロの世界を想像してみてください。 そこには、無数のトランジスタや回路がぎっしりと詰まっています。 これらの部品は、「シリコンウエハー」と呼ばれる薄い板の上に作られています。まるで、絵画のキャンバスのように、シリコンウエハーは、半導体回路を描くため

続きを読む

単結晶とは:多結晶と何が違う?半導体工学の見地から解説します。

ダイヤモンドと半導体。 一見すると、まったく関係のなさそうな組み合わせです。 実は両者に共通するものがあります。それは、「単結晶」という化学構造です。 想像してみてください。レゴブロックを積み上げて、大きな建物を作るとき、ブロックを規則正しく並べますよね。これと同じように

続きを読む

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます 本年もお客様のお役に立てるよう活動いたします 学生実験などの半導体教育用に最適!SSP1000 キュービックスパッタ装置のご紹介 高性能・高品質・低価格を実現した卓上小型スパッタ装置です。 成膜方向(UP,SIDE,DOWN)を自由

続きを読む

有機半導体とは?無機半導体との違い・用途・実例について解説。

有機半導体とは、簡単に言うと、プラスチックのように柔らかい有機物でできている半導体のことです。 従来の半導体に使われているシリコンなどの無機物とは異なり、炭素を主成分とする有機化合物で作られています。 有機半導体の大きな特徴は、その柔軟性です。 薄く、軽く、曲げることがで

続きを読む

ナノメートルとは?ムーアの法則に挑め!半導体産業の未来を左右する微細加工の世界。

その昔、パソコンの容量はほんのわずかで、映画を1本保存するのも大変でした。 それが今では、スマートフォン一つに何千本もの映画を保存できるようになりました。これは、半導体という小さなチップの中に、膨大な情報を詰め込めるようになったからです。 インテルの共同創業者であるゴードン

続きを読む

成膜とは:特徴・方法・装置の種類について解説。

私たちの身の回りにある多くの製品には、目に見えないほど薄い膜が施されています。 この薄膜を作る技術を「成膜」といいます。スマートフォンやパソコンのディスプレイ、自動車のボディなど、様々な製品に利用されている成膜について、詳しく解説していきます。 ナノメートルオーダーの薄膜を基板上に形成

続きを読む

光の干渉とは:原理・実例・薄膜との関係について解説。

光は、私たちの身の回りで当たり前のように存在するものです。 しかし、その光には、私たちが普段意識することのない、不思議な性質が隠されています。それが「干渉」という現象です。 波のように振る舞う光が、互いに重なり合うときに起こる「干渉」は、私たちの生活を支える様々な技術の基礎とな

続きを読む

スマホで使われる半導体:役割と種類について解説。

スマートフォンは、現代社会においてなくてはならない存在となりました。その内部には、数多くの小さな半導体が組み込まれており、高度な機能を実現しています。 かつてはパソコンが半導体技術の発展を牽引していましたが、近年はスマートフォンの普及に伴い、より小型で高性能な半導体チップの開発競争が

続きを読む

自動車と半導体の深い関係:役割・種類・最新技術を解説します。

現代の自動車は、単なる移動手段から、高度な情報技術と融合したパーソナルスペースへと進化しています。この革新的な変貌を支えているのが、半導体技術です。 半導体は、自動車のあらゆる機能に深く関わっています。エンジンを制御したり、安全機能を働かせたり、快適なドライブを提供したりと、様々な役

続きを読む

メールサービス開設のご案内

この度、皆様により便利なサービスを提供するため、メールサービスを開設いたしました。 研究開発をサポートする製品や技術に関する最新情報をお届けするメールサービスとなっており、ご登録いただくと、以下のような情報をお知らせいたします。 最新の製品紹介:スパッタ装置やALD装置など研究開発の

続きを読む

半導体チップとは:特徴・用途・製造工程について解説。

スマートフォンで手軽に世界中の情報にアクセスしたり、AIスピーカーに話しかけて様々なことをお願いしたり、自動運転車が街中を走る時代になりました。 これらの技術の根底を支えているのが、半導体チップという小さな部品です。 半導体チップは、シリコンなどの半導体材料を基盤とし、微細な回

続きを読む

ロジック半導体とは:特徴・実例・パワー半導体やメモリとの違いを解説。

かつて、コンピューターは巨大な真空管で構成され、限られた場所でしか利用されていませんでした。 今日における、AIやIoTといった技術の発展は、私たちの生活を大きく変えつつありますが、その裏側には、高度な計算能力を必要とする半導体技術の進歩が不可欠です。 特にロジック半導体の登場

続きを読む

1 2 3 4 5 6 7 24