光電子とは?光電効果の原理から応用まで徹底解説

光電子とは?光電効果の原理から応用まで徹底解説
Color Drawing of Albert Einstein

光電子(こうでんし:photoelectron)とは、光電効果によって物質から放出される電子のことです。

光電効果とは、金属などの物質に光を照射した際に、電子が飛び出してくる現象です。この飛び出してくる電子を「光電子」と呼びます。

光電効果は、アルベルト・アインシュタインによって理論的に解明され、光の粒子性と波動性の二重性を証明する重要な実験結果となりました。

この記事では、そんな光電子と光電効果について解説します。

光電効果のメカニズム

光電効果は、金属などの物質に光を照射した際に、その表面から電子が放出される現象です。

光電効果には、以下の重要な特徴があります。

限界振動数光電子を放出するために必要な光の最小振動数。限界振動数は、金属の種類によって異なります。
光電子の運動エネルギー放出される光電子の運動エネルギーは、光の振動数に比例し、光の強度には依存しません。
光電子の数放出される光電子の数は、光の強度に比例します。

この現象は、光の粒子性と波動性の二重性を理解する上で非常に重要であり、現代物理学の基礎をなす量子力学の発展に大きく貢献しました。

光は、波のような性質と粒子のような性質を併せ持つという二重性を持っています。

【波動性】

光が波として振る舞う性質は、干渉や回折といった現象で確認できます。例えば、光を二つのスリットに通すと、干渉縞と呼ばれる模様ができます。これは、波が重なり合うことで強め合ったり弱め合ったりする干渉という現象によるものです。

【粒子性】

一方、光が粒子として振る舞う性質は、光電効果やコンプトン効果といった現象で確認できます。光電効果とは、金属に光を当てると電子が飛び出す現象で、光を粒子(光子)の集まりとして考えると説明できます。

光の二重性は、私たちの日常的な感覚からは理解しにくいものですが、光の本質を理解する上で非常に重要な概念です。

光電効果のメカニズムは、以下のステップで説明できます。

STEP1.光子の吸収

光は、波動としての性質と同時に、粒子としての性質も持ちます。この粒子が光子です。

金属に光が照射されると、光子は金属中の電子に衝突し、そのエネルギーを電子に与えます。

STEP2.エネルギーの伝達

光子のエネルギーは、光の振動数に比例します。振動数が高い光(例えば、紫外線)ほど、光子のエネルギーは大きくなります。

電子は、光子から受け取ったエネルギーを使って、金属の束縛から脱出しようとします。

STEP3.仕事関数

金属中の電子が金属表面から飛び出すためには、一定のエネルギーが必要です。このエネルギーを仕事関数と呼び、金属の種類によって異なります。

光子から受け取ったエネルギーが仕事関数よりも大きい場合、電子は金属表面から飛び出すことができます。

STEP4.光電子の放出

金属表面から飛び出した電子は、光電子と呼ばれます。

光電子の運動エネルギーは、光子のエネルギーから仕事関数を差し引いた値に等しくなります。

STEP5.光の強度と光電子の数

光の強度(明るさ)を増すと、単位時間あたりに金属に照射される光子の数が増えます。

その結果、放出される光電子の数も増加しますが、光電子の運動エネルギーは変化しません。

光電効果の応用

光電効果は、様々な分野で応用されています。

光センサー光電効果を利用した光センサーは、カメラの露出計や自動ドア、防犯センサーなどに使用されています。
太陽光発電太陽電池は、光電効果によって太陽光を電気エネルギーに変換します。
光電子増倍管光電子増倍管は、微弱な光を検出するために使用されます。
X線光電子分光 (XPS)XPSは、物質の表面組成や電子状態を分析するために使用されます。

光電効果の数式

光電効果は、以下の式で表されます。

E = hν – W

  • E = hν – W
  • E: 光電子の運動エネルギー
  • h: プランク定数
  • ν: 光の振動数
  • W: 仕事関数(金属の種類によって異なる定数)

この式は、光電子の運動エネルギーが、光子のエネルギー(hν)から仕事関数(W)を差し引いた値に等しいことを示しています。

光電効果の発見と歴史

光電効果は、1887年にハインリヒ・ヘルツによって偶然発見されました。ヘルツは、火花放電の実験中に、光を金属に当てると火花が飛びやすくなる現象を発見しました。

その後、ヴィルヘルム・ハルヴァックスやフィリップ・レーナルトらによって、この現象が詳細に研究され、光によって金属から電子が放出されることが明らかになりました。

しかし、当時の物理学では、光は波であると考えられていたため、光電効果をうまく説明することができませんでした。

光の波としての性質からは、光の強度(明るさ)が強ければ強いほど、電子が飛び出しやすくなるはずですが、実際には、光の振動数(色)が一定の値を超えなければ、どれだけ強い光を当てても電子は飛び出さないことがわかったのです。

この謎を解き明かしたのが、アインシュタインでした。アインシュタインは、1905年に発表した論文「光量子仮説」の中で、光は粒子(光子)としての性質も持つと提唱し、光電効果を理論的に説明しました。

アインシュタインの理論によれば、光子はエネルギーを持ち、そのエネルギーは振動数に比例します。金属中の電子は、光子からエネルギーを受け取ることで、金属の束縛から解放され、飛び出してくるというのです。

アインシュタインの光量子仮説は、その後の量子力学の発展に大きく貢献し、アインシュタイン自身もこの業績によってノーベル物理学賞を受賞しました。

内部光電効果と半導体

内部光電効果は、半導体材料に光が照射された際に、材料内部で電子と正孔のペアが生成される現象です。この現象は、太陽電池や光検出器など、光と電気エネルギーを相互変換するデバイスの動作原理として重要です。

内部光電効果は、半導体材料における重要な現象であり、様々な光電変換デバイスの動作原理として利用されています。半導体技術の進歩により、内部光電効果を利用したデバイスの性能は向上し続けており、私たちの生活を支える重要な技術となっています。

内部光電効果のメカニズム

内部光電効果のメカニズムを詳しく説明します。

STEP1.光の吸収

半導体などの物質に光が照射されると、光子は物質中の原子に吸収されます。

このとき、光子のエネルギーが物質のバンドギャップ(価電子帯と伝導帯のエネルギー差)よりも大きい場合、価電子帯の電子が光子のエネルギーを受け取り、伝導帯に励起されます。

STEP2.電子と正孔の生成

電子が伝導帯に励起されると、価電子帯には電子が抜けた穴、すなわち正孔が生成されます。

これにより、物質内部に電子と正孔のペアが生成されます。

STEP3.キャリアの移動

生成された電子と正孔は、物質内部を自由に移動できます。

この移動は、電場や拡散によって引き起こされます。

電場が印加されている場合、電子と正孔はそれぞれ逆方向に移動し、電流が発生します。

STEP4.電流の発生

生成された電子と正孔が電極に到達すると、外部回路に電流が流れます。

この電流は、光の強度に比例するため、光検出器などで光の強度を測定するために利用されます。

内部光電効果の半導体応用

半導体は、そのバンドギャップの大きさを調整できるため、様々な波長の光を吸収できます。この性質により、半導体は光電効果を利用したデバイスの材料として広く使用されています。

太陽電池太陽電池は、半導体pn接合を利用して、太陽光を電気エネルギーに変換します。太陽光がpn接合に照射されると、内部光電効果によって電子と正孔が生成され、pn接合の電場によって分離され、外部回路に電流が流れます。
光検出器光検出器は、光の強度を電気信号に変換します。光検出器には、フォトダイオードやフォトトランジスタなどがあり、内部光電効果によって生成されたキャリアの量を測定することで、光の強度を検出します。
イメージセンサーイメージセンサーは、光の像を電気信号に変換します。イメージセンサーには、CCDやCMOSイメージセンサーなどがあり、内部光電効果によって生成されたキャリアの分布を測定することで、光の像を検出します。

まとめ

光電効果は、光の粒子性と波動性の二重性を示す重要な現象であり、現代物理学の基礎となる量子力学の発展に大きく貢献しました。また、光電効果は、光センサーや太陽光発電など、私たちの生活に密接に関わる様々な技術に応用されています。

このエントリーをはてなブックマークに追加

製品やサービスに関するお問い合せはこちら

お問い合せフォーム

この記事を書いた人

株式会社菅製作所

北海道北斗市で、スパッタ装置やALD装置等の成膜装置や光放出電子顕微鏡などの真空装置、放電プラズマ焼結(SPS)による材料合成装置、漁船向け船舶用機器を製造・販売しています。
また、汎用マイコン・汎用メモリへの書込みサービスも行っています。

お問い合わせはこちら