船には数多くの機械が搭載されています。
中には、クレーン船と呼ばれる船もあり、その名の通り「クレーン」が搭載されています。
では、「クレーン」とはどのように使うものなのでしょうか。併せて使用される「ウインチ」の機能は?
この記事では「ウィンチ」と「クレーン」の働きについてわかりやすく解説します。
是非最後までお読みください。
船のウィンチは巻き取り機
ウィンチとは、「巻き取り機」のこと。商船、客船、貨物船、フェリーボート、漁船など各種船舶甲板機械で活躍しています
船に限った話ではなく、建築現場などでも使用されることもあります。
一言にウィンチといっても、ウィンドラス(揚錨機)、キャプスタン、ムアリングウィンチ、カーゴウィンチ、ガイウィンチ、トッピングウィンチなど様々種類があり、船のウィンチは主に電動の物が使われます。
ウィンチの機能は、「人力では出せない強さ」で巻き上げること。
ウィンチとクレーンを組み合わせて、重たい荷物を吊り上げる際には欠かせない装置です。
船のクレーンは荷物を運べる
クレーンとは、「動力を用いて、荷物を釣り上げ、水平に運ぶことができる機械」です。
クレーン車や、工場などで見かける事が多くあるかと思いますが、船に搭載されていることもあります。
では、なぜ船にクレーンが搭載されるのでしょうか?
その理由は大きく二つあります。
・一つは、荷物を運ぶため。
船にはコンテナなど多くの荷物が積まれています。人力では積み下ろしできないから、機械を使うわけですね。
・二つ目は、湾岸工事や沈没船を引き上げる作業のため。
こちらも人力では運べない、引き上げられない程重い物を動かす為に機械を使用します。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
今回は「ウィンチ」、「クレーン」について解説させていただきました。
ウィンチは「巻き取り機」の事であり、クレーンと組み合わせて使う物です。
クレーンは「重たい物を釣り上げ、水平に運ぶ」為に使う物になります。
船に搭載されている機械の一部の紹介となりましたが、この他にも多くの機器があります。
菅製作所では、船舶用機器も多数製作しておりますので、是非ご覧ください。
参考文献:
1. 川崎 豊彦,図解入門よくわかる最新船舶の基本と仕組み[第4版],株式会社秀和システム,2020年 第1版
参考サイト:
HITACHI (クレーンとは)